ブログ

カテゴリー

【社員研修】「A4」1枚アンケート実践勉強会 × Canva × 生成AI

2025.9.10

こんにちは、アピールの佐々木です。

少し前のことになりますが、株式会社中澤様で 社員研修(全2回) を行いました。
1回目は「広告づくりの理論」、そして2回目は「実際にチラシを作ってみる実践編」です。

今回の研修テーマは、

  • 「A4」1枚アンケート実践勉強会
  • ChatGPTとCanvaを使ったチラシづくり
  • Gammaなど他の生成AIの紹介

実際に手を動かしながら学んだことで、社員の皆さんの表情がどんどん変わっていくのが印象的でした✨

📌 参加者の声をご紹介します

チラシ等を作成することなどなかったが、今回2回の研修をうけてプレゼンチラシの作成に少しは自信がもてるようになったかなと思います
M様

かなりスキルアップできた。直近で使用したい。
T様

実際にキャンバを使ってみて、今後のチラシ作りに活かして行こうと思いました。
H様

非常に勉強になりました。知っているだけとか聞いたことあるよりもやってわかる難しさや楽しさが分かり、優位気が時間でした。ありがとうございました。
T様

効果的な広告を作成するためには、自分で考えるのではなくお客様のアンケートを元に作成する必要があると実感しました。実際に本日作成したので、8月中に1件、Instagramへ投稿します。PDCAを繰り返していきます。
W様

チラシ作成の構成が分かり良かった。自分の意見だけでなくお客様の意見(感想)を大切に実践してみます。2回の研修会ありがとうございました。
F様

レイアウトやデザインよりも伝わる言葉を書くことの重要性を学べました。自社が作成したチラシ、取得したアンケートに講師からアドバイスを頂けたことが嬉しかったです。
K様

当初の目的と違ったが新しい広告の知識が学べた。
会社でコンペで作成してもらう事もツールの学習や関係の質が高められそう。
F様

A4アンケートを通じて欲しい回答を引き出す重要性をしれた。Canva・GAMMA等今後使用しようと思った。
M様

チラシの作成方法を知ることができて良かったです。
一から作るとなると大変だとも感じました。
M様

CANVAの使い方だけでなく、広告の作成方法を教えてもらって楽しかったです。
特に物足りないなと思っている時にアンケートの内容から無意識に除外していることを指敵してもらったおかげでより深い内容の広告を作ることかできました !!
O様

気軽にテンプレートを使用してもよいのだと感じた。
分かりやすいチラシを作る為に必要な事や扶養な事を知れてよかった
K様

2つの事を書くのではなく1つの事を詳しく書くことが大切絞って書いた方が分かりやすいこと
M様

アンケート活用したチラシの作り方が効率的であることがわかった。Gammaの事をしれてよかった。これから活用してみようと思います。
F様

1チラシ1メッセージの重要性が良くわかりました。
何を一番に伝えたいのか、誰に届けたいのかがチラシやSNSづくりで重要だと学べました。ありがとうございました。
K様

研修を通じて感じたこと

今回の2回目研修では、1回目の復習も行いました。
これまではスライドで振り返っていましたが、今回は クイズ形式 にしたところ、ぐっと参加者の反応が良くなりました✨

Canvaや生成AIに興味はあっても、
「実際の仕事でどう使えばいいのか分からない」
「社員が触れたことはあるけど、活用できていない」
そんな声をよく耳にします。

今回の研修は、そうした“興味はあるけど一歩進めない”方にこそおすすめです。

わたしの研修は、ものすごい最先端のAIマスターが行うような難解な内容ではありません。
その代わりに 現場で広報をするときに、すぐに活かせる実践的な方法 を中心にお伝えしています。

社員が「できそう!」と感じ、自社の広告やSNS発信に実際に落とし込める。
それがこの研修の一番の強みです。

また、単なるソフトの使い方にとどまらず、
「どうすれば伝わるメッセージになるのか」
という本質部分を重視しているため、参加者の満足度も高かったように感じます。

広告や広報は、ツールを覚えることよりも「伝えたいことを絞り、言葉にする力」が大切。
その力を実践で磨く研修になりました☺️

経営者・担当者の皆さまへ

社員が広告や広報を学び、実際に形にできるようになると…

  • 社長自身が細かい作業から解放される
  • 外注コストを抑えながら社内にノウハウが蓄積される
  • 発信力が安定し、継続的な集客や求人につながる

社員研修は「コスト」ではなく「未来への投資」。
やってみるからこそ見える景色があると、今回の研修で実感しました。

「うちでも社員研修をやってみたいな」と思われた方は、
どうぞお気軽に声をかけてください☺️

一覧へ戻る