ブログ
HPは作ったら終わりではありません、大事なのはその後の「運営」です。
特にブログなどでコンテンツを更新し続けると、検索上位にあがってきたり、HPを訪れた人の滞在時間が増えたりとメリットがたくさんです✨
ですが、投稿を継続するのは中々大変ですよね。
「大事だと分かっているけど、、、思っていた通りに続けられていない、、、」という方向けに、
今回はブログやSNS投稿を継続するためのコツをご紹介いたします!
まず初めに、HPやSNSを更新し続けるのがなぜ大事なのか見ていきましょう♪
SEOとは「Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)」の略で、日本語では「検索エンジンの最適化」と訳されます。
SEO対策とは「Googleなどの検索エンジンで上位に表示させるための取り組み」のことです。
ブログなどで定期的にコンテンツの更新を続けると、検索エンジン側が「このWebサイトはアクティブなサイト(現在もきちんと動いているサイト)」と判断し、検索の上位に上がりやすくなります。
また、定期的な更新によりコンテンツが増えていくと、検索エンジンに登録される情報が増え、様々なキーワードで検索にかかりやすくなります。結果として、HPに訪れる人が増えることになります。
ブログの更新などを継続すると、当たり前ですが記事の数が増えていきます。HPを訪れた人にとって興味のある記事がたくさんあると、その分HPの滞在時間も増えていきます。実は、この「滞在時間」もHPの運営にはとても大切な要素です。
HPに訪れる人が「どのページ」に「どれくらいの長さ」「滞在」していたか、を分析することで、HPを訪れた人が「何に深く興味があるのか」を知ることができます。
「自社のHPに訪れる人は“〇〇”に興味があるんだな」と分かれば、その〇〇についての記事を増やすことで、他の〇〇に興味のあるユーザーにHPを見つけてもらいやすくなります。
自社のブログを書くときに、一番に考えるのは「自社の事業に興味のある人に読んでほしい!」ではないでしょうか?
例えば弊社は“広告デザイン業”です。
広報に興味のある方、悩みのある方に読んで欲しいので、ブログの内容も「伝わるデザイン制作」「HP作成・運用」「SEO対策」「販促研修」「広告の重要さ」「集客のコツ」などなど、広告やデザイン、販促や集客などの“広報”に関するものが多くなります。
このように自社に関する専門性のある記事が増えると、SEO対策や滞在時間の見出しで述べたように、自社のターゲットとなる層のユーザーに見つけてもらいやすくなり、その結果として、HPからのお問い合わせに繋がる確率が上がります。
ブログを継続しようと思っても、思い通りにいかない、、、、という方に多いのが、「ブログを書く時間がない」です。
日々の仕事をする中で、確かにブログを書く時間は中々確保しづらいですよね。
書こうと思っていても、ブログを書くには時間がかかるし、急な用事があるとつい後回しに、、、というのはよくあります。
この場合は「第◯水曜日 13:00-15:00はブログの時間」と決めてみましょう。
この時間は何がなんでもブログを書く!という時間を先に確保する、というのは、意外と大切です。
まずは月に1回、ブログ時間を確保してみましょう。
月に1回を3ヶ月続けられたら、大成功です!
弊社では「Web伴走支援サービス アピサポ」という商品がございます。
HPの運営に関わるサービスで、「情報発信タイム」というサービスも含まれています。毎週木曜日に2時間程度Zoomを繋げて、一緒にブログなどを書く時間を設けています。他社のアピサポメンバー様と交流できる場にもなっていますので、1人じゃ継続が不安・・・という方にもピッタリのサービスです♪
いざ、ブログを書かなきゃなぁと思っても「ネタがない、、、」と書けませんよね。
ネタ探しを自分でするのは大変、、、という方は、AIの力を借りてみましょう。
chatGPTに「建設業です。ブログのネタの例をいくつかあげなさい」と指示します。すると、、、
と、このように様々な角度からネタを提供してくれます。
「スイーツ店」ではどうでしょうか
商品紹介から豆知識まで、こちらも様々な面から見たネタを提供してくれました。
このようにAIの力を借りてネタをストックしておくと、毎回ネタに悩まずに済みます。
しかし、AIはあくまでも補助的な役割です。
AIの提供したネタを元に自分の経験や、思ったことを含めて書くとより魅力的な内容になります。
ブログを書くうえで、SEO対策を気にしなきゃ、有益な内容を書かなきゃ、写真やリンクも貼ったほうがいいと聞くし、、、と色々考えるうちに、書く気分じゃなくなってくる、ということもありますよね。
最初は難しく考える必要はないと思います。
大事なのは「無理なく継続すること」です。
最初はAIの力を借りたり、仕事をする上で大切にしていることを書いたり、自分の身近に感じられる範囲で、始めてみましょう♪
ブログを書く時間を確保して、ネタも用意ができた。次は早速書き始めていきましょう。
ブログを書く段階に入ったら、書き方がわからない、と悩む方もいるかと思います。
そんな時も、最初はAIの力を借りてみましょう。
前述の「建設業のブログネタ」の中から「失敗しない土地探しのポイント5選」を例に、chatGPT にブログの構成を作ってもらいましょう。
このような構成を出してくれました。
このようにAIが出した構成をもとに、自分の考えを織り交ぜながら文章を組み立てると、流れに沿ったブログを書くことができます。
自社の事業に関する記事を書いているときに、気づいたら同じような内容の記事が増えてしまった、なんてこともあると思います。
しかし、それが悪いとは限りません。前述した通り、専門性のある記事が増えることは、自社のターゲット層に届きやすくなり有益になります。
一方で、違った内容の記事を増やして、より検索にかかる情報を増やしたい、ということもありますよね。
例えば「家の施工事例」の記事の場合
使った資材や工法だけに絞って記事を書くのと、「施主様の想いやこだわり」を含めて記事を書くのとでは、少し違った記事が出来上がると思います。
関わったスタッフ・クライアント様・エンドユーザー様の想いや声をブログに盛り込むことで、同じ内容の記事でも違った印象を与えることができます。
弊社ではクライアント様の広告物を作成する際に、エンドユーザー様つまり「お客様の声」を集めることをお勧めしています。「A4」1枚アンケートでお客様の声を集め、自社のファンであるお客様が、自社の商品やサービスを購入したプロセスを分析し、広告物に反映します。自社のファンであるお客様は自社の「強み」を知る方です。
強みを知り、強みを伝えることで、ファン予備軍のお客様に届く広告物を作成します♪
一生懸命作成したブログ、読まれなかったら悲しいですよね。
ブログ投稿は「読んでくれている人がいる」と思うと、続けるモチベーションにもなると思います。
社内のスタッフに読んでもらう、知人や友人に読んでもらう、というような環境を作ることも大切です。
アピサポ内の「情報発信タイム」では、アピサポ仲間やアピールスタッフが、作成したブログを読み合ったり感想を言い合ったりします。 その場で反応がもらえるのは大きなメリットです♪
自社のHPやブログが実際にどれくらいの人に見られているのか、気になりますよね。
そんな時は、Googleアナリティクスを活用しましょう。
Googleアナリティクスとは、Googleが提供するアクセス解析ツールで、HPやサイトに訪れた人の行動を分析し、ユーザーのニーズや課題を把握することのできるツールです。
ニーズや課題を把握し、それに即した形でHPやサイトの改善を行うことで、より自社のターゲットに見つけてもらいやすくなります。
Googleアナリティクス(GA4)についてはこちらの記事を参照ください。
GA4を活用することによって、自社のHPやブログに訪れた人数や、どのページがどれくらいの長さ閲覧されたのか、などを把握することができます。
当記事の最初でも書いた通り、滞在時間が長いページ=ユーザーの興味のあるページ、と判断することができます。ブログに訪れた人数のみでなく、ページの滞在時間まで把握することがとても大事です。
弊社の「Web伴走支援サービス アピサポ」では、アナリティクスの解析から、HPの改善提案なども行っています。
ブログは書けるけど、分析まで手が回らない、という方はお気軽にご相談ください♪
ブログ投稿を無理なく継続するためには、AIを活用したり、仲間を作ったり、様々な手段があります。
弊社の「Web伴走支援サービス アピサポ」内の「情報発信タイム」でブログ時間を確保したり、仲間と繋がりながら記事を書いたり、リアルタイムで感想をもらうことも、一つの手段です。
アピサポについて気になる方は、下記画像から詳細をご覧ください♪
また、ブログ投稿を含めた広報の計画を立てたい方向けに、「年間計画作成キャンペーン」も行っています。
広報について、プロに相談したい方はぜひ下記の画像から、詳細をご覧ください♪
最初の一歩を踏み出して、自社の魅力をたくさんの方に届けましょう(^^)
<前の記事
次の記事>