ブログ
WordPressを使い始めると、「固定ページ」と「投稿」の2種類のコンテンツがあることに気づきます。
でも…
こんな疑問で悩みんでいませんか?
私も最初の頃はどっちがなんのためにあるのかよくわからず、どう使い分けていいのか頭を悩ませたことがあります。
この記事では、「固定ページ」と「投稿」の違いを分かりやすく解説し、適切な使い方を紹介します!
固定ページ | 投稿 | |
---|---|---|
用途 | 変わらない情報向け | ブログ記事やニュース向け |
時系列の影響 | なし(時系列に関係なく表示) | あり(新しい順に並ぶ) |
カテゴリー・タグ | 使えない | 使える |
アーカイブページ | なし | あり(一覧表示される) |
例 | 「お問い合わせ」「会社概要」 | 「ブログ記事」「最新ニュース」 |
📌 結論: 固定ページは 「ずっと変わらない情報」、投稿は 「更新していくコンテンツ」 に向いています。
固定ページは、サイトの基本情報や、訪問者が必要とする情報を掲載するのに向いています。
📌 固定ページの代表例
例えば、お問い合わせページは頻繁に変更しないので、固定ページで作るのが適切です。
投稿は、ブログ記事や最新情報など、「時系列が重要なコンテンツ」 に向いています。
📌 投稿の代表例
例えば、ブログ記事は新しいものが上に表示された方が便利なので、「投稿」にするのが正解です。
「固定ページ or 投稿?」と迷ったら、この3つのポイントで考えましょう!
✅ 更新頻度が高い? → 「投稿」
例:「日々のブログ」「イベント情報」「最新ニュース」
✅ 時系列が関係ない? → 「固定ページ」
例:「会社概要」「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」
✅ カテゴリーやタグで分類したい? → 「投稿」
例:「旅行ブログ」「レシピ記事」「ニュース記事」
📌 簡単なチェックリスト付きのスクリーンショットを追加すると親切!
適切に使い分けることで、サイトの構成が分かりやすくなり、SEO的にも有利になります!
あなたのサイトは「固定ページ」と「投稿」を正しく使い分けていますか?
今すぐ確認して、適切な構成に見直してみましょう! 💡
<前の記事
次の記事>